|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ヴァイオリン : [ヴぁいおりん] 【名詞】 1. violin 2. (n) violin ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協奏曲 : [きょうそうきょく] 【名詞】 1. concerto ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn
セルゲイ・プロコフィエフの《ヴァイオリン協奏曲 第2番 ト短調》作品63は、1935年の作品。同年12月1日にマドリードにおいて、フランス人ロベール・ソエタンのヴァイオリン独奏とエンリケ・アルボス指揮マドリード交響楽団によって初演された。プロコフィエフはソエタンの演奏旅行に伴奏者として同行した際、新作を依嘱されて本作に取り掛かったのである。プロコフィエフによると、「第1楽章の作曲はパリで、第2楽章の第1主題の着想はヴォロネジで、オーケストレーションと脱稿はバクーで、そして初演はマドリードで」行われたという。スペインでの初演は大好評に終わり、その後に音楽家の使節がプロコフィエフのもとを訪れ、感謝を表明した。 次の3楽章からなる。 # アレグロ・モデラート # アンダンテ・アッサイ # アレグロ、ベン・マルカート プロコフィエフの作品としては、初期の大胆不敵な作品にくらべて伝統寄りになっており、この作曲家特有の乾いたグロテスクな表現は控えられている。そのためもあってかヤッシャ・ハイフェッツがこの作品をモノラル時代とステレオ時代に1度ずつ録音し、作品の知名度に貢献した。 曲は伝統的なロシア民謡に関連のある素朴なヴァイオリンの旋律に始まる。第2楽章を通じてヴァイオリンの優美な旋律が花開き、冒頭の旋律はヴァイオリンに伴奏されたチェロ独奏の楽句に再び現れる。第3楽章のロンド主題はスペイン趣味が認められ、ロンド主題は現れるたびカスタネットの響きに送り出される。 == 楽器編成 == 独奏ヴァイオリン、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トランペット2、大太鼓、小太鼓、トライアングル、シンバル、カスタネット、弦五部 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヴァイオリン協奏曲第2番 (プロコフィエフ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|